あなたは【血管性認知症】の疑いがあります。
特徴
脳梗塞や脳出血などが原因となり、脳組織への血液供給が十分になされなくなった結果、脳組織が損傷することで認知機能低下をきたす疾患で、アルツハイマー病認知症に続いて認知症の第二位の頻度を占めます。
経過
脳出血や脳梗塞の進行により経過は様々で、緩やかに進行するものと、新規の病変が発生するたびに急激に認知機能が落ちるものがあります。
大脳基底核、前頭葉白質、海馬、帯状回などの特定の脳領域が障害されると認知機能は大きく低下すると考えられており、様々な脳領域が侵される関係で、認知機能低下以外にも小刻み歩行、尿失禁、四肢の筋力低下、うつ、感情失禁などが出現する事があります。
診断されてからの生命予後は数年程度とされ、いかに新しい血管病変を抑制できるかで予後が変化します。
対処
新たな血管障害をつくらない事が最大の対処法です。医療機関では脂質異常症、高血圧、糖尿病などのリスクの管理や血栓予防薬の内服、リハビリなどの介入がなされます。一方で一般的な抗認知症薬が予防によいとされており、内服が検討される事があります。