皆さん、お大事にされていますか?
薬のソムリエです。
今回は、トリプトファンが気分を上げる効果があることを示唆した研究を紹介します。
まずは、「トリプトファンって何?」という感じですね。
トリプトファンは、人間の必須アミノ酸の1つであり、
かつお節や乳製品、大豆製品、卵黄、ナッツ類、バナナなどの
食物中のたんぱく質に含まれています。
神経伝達物質であるセロトニン合成の原料となり、
催眠、鎮静、精神安定などの作用を発揮するとされていました。
トリプトファンの摂取が、うつ病や不安な気分の抑制に密接に関連している事は、
かねてから指摘されていたものの、これまでの研究では、
その効果は微弱なせいか、有意差が見られるほど明確な効果ではなかったんですね。
ランダム化試験のメタ解析による本研究では、
通常の食事に加えて1日あたり140〜3,000mgのトリプトファン
を摂取すると、効果が期待できる事がわかった、としています。
本研究論文の著者らは、
最適量をより正確に見積もるには、摂取期間、摂取頻度、摂取方法をより適切に設定して、
さらに調査を行う必要がある、としながらも、
「トリプトファンは健康や気分を向上させるために有効な方法として期待できる」
と結論づけています。

と言ってもよいでしょう。効果は劇的ではないにせよ、
食事は毎日の事ですから。特に食生活が不規則な方は、
トリプトファンを意識しておいて損はないと思います。
ビタミンB群と一緒に服用すると利用効果が高まるとのこと。
バナナは含有量こそ少ないですが、セロトニン合成に必要なビタミンB群も
バランスよく含んでおり、お勧めです。
参考Webサイトによると、月経前症候群(PMS)にも効果があるみたい
ですよ(本当かな・・・)。
ただ、過剰摂取は問題となり、
3000mg/日以上の摂取で副作用のリスクが高まる
との報告がありますし、用量依存性に効果が高まるエビデンスも
現時点では不明確です。
【引用・参考文献】
・Kikuchi Asako, et al. A systematic review of the effect of L-tryptophan supplementation on mood and emotional functioning. Journal of dietary supplements 2020. Apr10
・森田草楽堂(https://www.sourakudou.com/material/tryptophan/)
更新:2020.4.26