こころのネット外来「HOSPORTAL」は、病状を評価し、正しい行動につなげていただく事を目的とした受診勧奨サイトです。

チェストベリーは、月経前症候群(PMS)に有効(推奨度:★★★☆☆)

みなさん、お大事にされていますか?

薬のソムリエです。

今回は、チェストベリーが月経前症候群(PMS)に有効であることを示唆した研究を紹介します。

 

月経前症候群(PMS)とは、

月経前の数日から2週間にわたり、うつ病患者に似た重い気分症状が出現するなど、

日常生活に支障をきたすものを言います。

ただし、症状は月経開始とともに速やかに消失し、月経後の1週間は、

ほぼ完全に症状が消失していることが特徴的です。

何らかのストレスをきっかけとして発症することが多く、

未治療の場合、妊娠・授乳中を除き、通常は閉経するまで症状が繰り返される事が多いです。

なお、通常は薬物療法が効果的とされ、精神科受診が推奨されています。

 

そして、チェストベリーについてですが、

実は、昔からPMSによいといわれていたハーブの一つなんですね。

月見草抽出エキスに含まれるγ-リノレン酸と並んで人気でした。

 

さて、今回紹介する研究では、

月経前症候群(PMS)に対するチェストベリーの有効性を、

メタ分析を用いて評価しました。

ちなみに、メタ分析とは、「分析の分析」を意味し、

今回の研究では、「PRISMAガイドライン」なるものに従って選別された3つの研究が、

解析に用いられました。

 

520名の女性被験者を対象に解析を行った結果、

チェストベリーを用いた群は、プラセボ(比較のために用いられる、有効成分のない偽薬)群と比較して

症状が軽減し、症状が消失する可能性が2.57倍高くなったとのことです。

 

ただし、この研究論文の著者らによれば、

チェストベリーの有効性を報告した研究は不完全・不十分であることから、

今後のより厳格な有効性評価の必要性が主張されています。

 

薬のソムリエ
エビデンスのレベルからいうと、
チェストベリーは医者からみても使う価値がありそうだと思います。
他にも、ビタミンB6もメタ解析の結果効果ありとされています。
紹介するアプリは、ビタミンB6もチェストベリーも含まれており、
効く可能性があるんじゃないかと…。
そのほかにも、ビタミンDやカルシウムの有益性も、
ちらほら報告されています。
PMSの標準治療である、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
を服用したくない場合は、
それらから試してみるのもよいかもしれませんね。


【引用・参考文献】
・Csupor Dezső, et al.Vitex agnus-castus in premenstrual syndrome: A meta-analysis of double-blind randomised controlled trials. Complementary therapies in medicine.2019Dec01 Vol. 47
・Retallick-Brown,et al.A Pilot Randomized Treatment-Controlled Trial Comparing Vitamin B6 with Broad-Spectrum Micronutrients
for Premenstrual Syndrome.Journal of alternative and complementary medicine (New York, N.Y.) 2020Jan10

更新:2020.4.9

オフラインのためランキングが表示できません