【お薬110番】「ハイパー薬辞典」から処方薬の情報を検索できます。効能効果・副作用・薬理・薬価まで幅広い情報が、わかりやすく掲載されています。当サイトで「薬剤性~」と判断された場合にも、ぜひ疑わしい処方薬を検索し、果たして副作用に精神症状があるか確認してください。
【厚生労働省“みんなのメンタルヘルス”(住まい)】通常業務ができない精神障害の方のための就労移行支援、就労継続支援や、介護サービスなどの各種在宅サービスの案内があります。その他住まいや生活に役立つ情報が載っておりますので、家族内に精神障害がある方も一読の価値があります。
【厚生労働省“みんなのメンタルヘルス”(経済的な支援)】精神疾患の治療を受けている人たちへの医療費助成、税金の控除や障害手当、年金、給付金などの経済的な支援が案内されています。受給資格があるのに以外と知られておらず、受給されていない方も意外とおられます。
【全国精神福祉会連合会“”みんなねっと】精神障害の患者家族が結成した団体で、精神疾患を正しく知り、当事者ならびにその家族を様々な方向から支援しようとするものです。全国に会員がおり、会員間での情報共有は時に非常に心強いものとなるでしょう。
【厚生労働省“こころもメンテしよう”】若者や、まだ疾患の域まで至っていない方を対象としたサイトです。精神疾患の予防法や相談窓口の案内、相談するべき医療機関の選び方などが掲載されています。若者であってもそうでなくても、正しい知識を身につけ、疾患を予防しましょう。
【頭痛ーる】低気圧をはじめとした気圧の変化は、頭痛、めまい、耳鳴りやふらつきなど、様々な自律神経系の身体症状を誘発します。「頭痛ーる」は、低気圧から頭痛のリスクを予報してくれるWebサイトです。頭痛が起こりやすい日を知っておけば、外出を避けるなど、様々な対策をとることが出来ますね。
【病院検索ホスピタ(HOSPITA)】このサイトは、お住いに近い病院の診療情報をはじめ、病院の評判やDrの出身大学、専門医資格の有無までちょっと気になる情報を検索、ご自身に合った病院を検索できます。専門医に診てもらいたい、自分の困りごとに特化したDrに診てもらいたい方にお勧めです。
【発達障害情報・支援センター】発達障害のある本人とそのご家族、関係機関・施設からの発達障害に関る様々な相談ができる窓口が案内されています。地域の関係機関への連携、お住まいの地域で受けられる支援や、研修などのバックアップも行っています。
【依存症対策全国センター】依存症の専門機関である久里浜医療センターのHPからリンクされている、依存症のプロがいる病院を検索できるサイトです。依存症は精神医療の中でも特に専門性が必要とされるため、[自称プロ]ではない、客観的な本物のプロがいる病院を探すことができます。また、本家の久里浜医療センターのHPにも依存症に関する豊富な情報が掲載されています。