みなさん、お大事にされていますか?
どうも、薬のソムリエです。
どうでもいいんですが、
濡れたまましまっておいた折り畳み傘、
久しぶりに開いた瞬間。
ネコのおしっこの臭いがしますよね。
まあ、どうでもいいけどね。
今日は、認知的連続表というスキルをご紹介しますよ。
これは、前回にやった【思考の偏りを知る】時に登場した、
全か無か思考の視点から物事を捉えやすい場合に、
使えるスキルの一つです。是非、お試しあれ。
認知行動療法【認知的連続表】とは
まず、図を描いて自分のいる位置を捉える
わかりやすく説明するために、完璧主義&白黒思考の学生Cさんに登場してもらいましょう。
学生Cさんは、
高校時代まで神童と言われていたスーパーエリート、
大学は日本のトップ、T大学に進学しており、
学業には誇りを持っています。
しかし、入学初年度、前期の成績が「良」だったため、
「“秀”以外の成績ならば、落第と一緒だ」
という自動思考で自責・抑うつという不快な感情が抱えています。
(全か無か思考でお困りの方は是非、やってみましょう!)
まず、以下を問いかけてください。
Cさんの場合、検討する指標は“優秀さ”でした。

(Cさんにとって、“優秀な学生”とは、この図のどのあたりに位置しますか?)
Cさんは、「“秀”は、概ね90%以上の出来だから、優秀な学生なら90%以上に位置するだろう。

続いて、自分の位置以下のところにいるものを考える

(Cさんよりも、もっと“優秀でない人”はいますか?)

さらに、以下のように問いかけて下さい。

(それでは、“Zさん”よりもさらに“優秀でない人”はいますか?)


↓よければ1Clickで応援お願い致します!更新のモチベーションになります
人気ブログランキング
【引用・参考文献】
・ジュディス・S・べック 認知行動療法実践ガイド:基礎から応用まで第二版 星和書店
・Lee David 10分でできる認知行動療法入門 日経BP社
・福井至 図解やさしくわかる認知行動療法 ナツメ社
更新:2020.4.26
目次 1 認知行動療法【行動活性化(BA)】の概要1.1 基本的な考え方1.2 行動を変えて感情や思考、身体反応に対応することを重視2 認知行動療法【行動活性化 […]
皆さん、お大事にされていますか? どうも、薬のソムリエです。 今日は、Twitterで思いのほか反応がよかったので “自分で認知行動療法”シリーズ第二段!やらせ […]
目次 1 認知行動療法【行動実験】とは1.1 行動実験は、問題の答え合わせに似ている1.2 行動実験のよい適応とは1.3 行動実験の実際の運用法2 失敗は成功の […]
目次 1 認知行動療法(CBT)の4要素1.1 感情・思考・行動・身体反応の4要素1.2 会社員:Aさんの場合2 認知行動療法(CBT)は、思考や行動を変える治 […]
みなさん、お大事にされていますか? どうも、薬のソムリエです。 今日お伝えしたいスキルは、【問題解決法】というスキルです。 前回、不快な思考に対応するために ソ […]